いつもご覧いただきありがとうございます。
今回の【療育コラム】は発達障がいってなに?どんな種類があるの?です。
発達障がいとは、脳機能の発達に関連する障害であり、主にコミュニケーションや対人関係の形成に困難を伴います。これらの障害は、生まれつきの脳機能の発達のアンバランスによって引き起こされ、社会生活において様々な困難をもたらします。
症状は多岐にわたり、例えば、他者と目を合わせない、言葉の発達が遅れる、一人遊びが多い、衝動的な行動をとるなどが挙げられます。これらの症状は、個々の発達段階や環境によって異なるため、早期の診断と支援が重要です。
発達障がいは、先天的な要因や環境的な要因が複雑に絡み合って発生することが多いとされています。これにより、発達の仕方に「凸凹」が生じ、特定の領域での能力が他の領域と比べて著しく異なることがあります。
発達障がいには、さまざまな種類があり、それぞれ異なる特性や症状を持っています。主な発達障がいの種類は以下の通りです。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
自閉症スペクトラム障害は、社会的な相互作用やコミュニケーションに困難を伴う障害です。ASDの症状は個人によって異なり、軽度から重度まで幅広い範囲があります。一般的には、他者との目を合わせない、言葉の発達が遅れる、一人遊びが多いなどの特徴が見られます。
注意欠如・多動性障害(ADHD)
ADHDは、注意力の欠如や多動性、衝動的な行動が特徴の障害です。子どもは授業中に集中できなかったり、落ち着きがなかったりすることが多く、これが学業や社会生活に影響を及ぼすことがあります。
学習障害(LD)
学習障害は、特定の学習領域において著しい困難を伴う障害です。例えば、読み書きや計算において通常の学習進度に達しないことがあります。学習障害は、知的能力には問題がない場合が多いです。
発達性協調運動障害
この障害は、運動技能の発達に困難を伴うもので、手先の器用さやバランス感覚に影響を与えます。子どもは、運動をする際に他の子どもよりも遅れをとることがあります。
チック症およびトゥレット症候群
チック症は、反復的な運動や音声を伴う障害で、トゥレット症候群はこれに加えて複数のチックが見られる状態です。これらの症状は、ストレスや緊張によって悪化することがあります。
これらの発達障がいは、早期の診断と適切な支援が重要であり、個々の特性に応じた支援が求められます。日本では、発達障がい者支援法に基づき、専門的な支援を提供するためのプログラムやセンターが設置されています。
ご一読いただきありがとうございました🙇